学術的な理論と先端的研究に取り組み
高度な知識と技術で社会に貢献できる人材を育成
高度化・複雑化・多様化が急速に進展する現代社会では、学部での4年間の学びをさらに深める大学院教育に高い期待が寄せられています。本学大学院が目指すのは、学術の理論・応用を教授研究し、その本質を究めて、地域および国際社会の発展に寄与することです。徹底した少人数教育のもと、学生一人ひとりの自発的な研究意欲に応える教育を展開し、社会に貢献できる理論と技術を修得した人材を育成します。高度な知識と技術で社会に貢献できる人材を育成
大学院修士課程(2年間)
修士課程は、学部で学んだ知識や技術をより系統的・総合的に深める研究を行っています。理工学研究科2専攻と経営学研究科1専攻を擁しており、専門技術者や研究者、高度な職業人の養成を目指します。また、教職課程も設置しており、専修免許状の取得も可能です。大学院博士後期課程(3年間)
博士後期課程は、修士課程修了者がさらに研究を深めるステージです。本学大学院には、理工学研究科2専攻、経営学研究科1専攻を設けており、博士(理学)、博士(工学)および博士(経営学)の学位修得が可能です。各専攻では、深い学識を養うと共に高度で専門的な研究能力を磨き、自立した研究者の育成を目指します。
研究科紹介
理工学研究科
経営学研究科
構成および学生定員
研究科名 | 専攻名 | 修士課程 | 博士後期課程 | ||
入学定員 | 収容定員 | 入学定員 | 収容定員 | ||
理工学研究科 | 物質工学専攻 | 3 |
6 | ― | ― |
経営学研究科 | 経営学研究科 | 3 | 6 | 2 | 6 |
修了要件
1.理工学研究科(修士課程)①修士課程の修業年限は2年。
②修得すべき単位は、必須科目10単位を含め、30単位以上である。
③演習指導教員の研究指導を受けたうえで、学位(修士)論文を提出し、その審査ならびに学力に関する最終試験に合格しなければならない。
2.理工学研究科(博士後期課程)
①博士後期課程の修業年限は3年。
②修得すべき単位は、必須科目10単位を含め、18単位以上である。
③指導教授の研究指導を受けたうえで、博士論文の審査ならびに試験に合格しなければならない。
3.経営学研究科(修士課程)
①修士課程の修業年限は2年。
②修得すべき単位は、必須科目12単位を含め、32単位以上である。
③演習指導教員の研究指導を受けたうえで、学位(修士)論文を提出し、その審査ならびに学力に関する最終試験に合格しなければならない。
4.経営学研究科(博士後期課程)
①博士後期課程の修業年限は3年。
②修得すべき単位は、必須科目16単位を含め、20単位以上である。
③演習指導教員の研究指導を受けたうえで、博士論文の審査ならびに試験に合格しなければならない。
大学院教職課程
研究科 | 専攻 | 免許状 | 免許教科 |
理工学研究科 | 物質工学専攻 | 中学校教諭専修免許状 高等学校教諭専修免許状 高等学校教諭専修免許状 高等学校教諭専修免許状 |
理科 理科 工業 情報 |
経営学研究科 | 経営学専攻 | 高等学校教諭専修免許状 高等学校教諭専修免許状 |
商業 情報 |
経費関連の情報
- 大学院の学費についての情報はこちらから閲覧できます
奨学金(給付型)に関する情報
- 奨学金(給付型)に関する情報はこちらから閲覧できます
入試スケジュールについて
- 大学院の入試スケジュールについての情報はこちらから閲覧できます

理工学研究科の教員紹介

経営学研究科の教員紹介
教育研究上の目的と3つのポリシー
全てを表示する
- 教育研究上の目的
-
理工学研究科
理学及び工学並びにそれらが融合した科学技術分野に対する広い視野と深い知識に基づいて、社会的課題の解決に貢献し得る能力を備え、高度の専門知識及び適応力を有する技術者、創造性豊かな優れた研究能力を有する研究者等を養成することを目的とする。経営学研究科
経営学、会計学及び情報学に関する基礎理論の上に、学際的かつ先端的教育研究を通して、社会的課題の解決に貢献し得る能力を有する地域指導者、高度の専門知識及び実践能力を有する専門的職業人、創造性豊かな優れた研究能力及び教育能力を有する研究教育者等を養成することを目的とする。
- 卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
-
理工学研究科
各課程の修了要件を満たした上で、次のことが達成されることが期待される。- 所属する専攻の専門知識、および課題解決の方法を会得した上で、現実の課題を発見し、それを解決する能力を身につけていること
- 社会に貢献する志があること
- 特に、博士後期課程の修了者は、自立して研究を遂行する能力だけでなく、ひとを指導する能力を身につけていること
経営学研究科
経営学研究科修士課程では広い視野に立って経営学の専門知識を有し、かつ高度の専門性を有する職業に必要な能力を備える人材を養成する。 経営学研究科博士後期課程では、経営学研究者として自立した研究活動を行い、またそのほかの高度に専門的業務に従事するのに必要な高度な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を有する人材を養成する。
- 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
-
理工学研究科
教員は学生と密にかかわりあい、個々の学生の特性を見極めて、学生一人ひとりの能力を引き出すことに努める。
学生には、専門の知識を習得させ、分野固有の問題解決の方法を会得させた上で、具体的な課題を解くことを繰り返し行わせ、習得し、会得したものの定着を図る。- 各専攻の専門知識を体系化して教えるとともに、各分野固有の問題解決の方法を理解させる。
- 各専攻固有の具体的な課題を与えて解かせ、その過程で専門の知識と固有の方法を確実に身につけさせる。
- 知識の習得と与えられた課題解決の実践を通して、自ら課題を発見してそれを解決する姿勢を持つように導き、自立した人間に育てる。
理工学研究科 修士課程
物質工学専攻
本専攻では、物質科学、情報工学、電子工学、機械システム工学の分野において、専門的知識に加えて優れた技術力と問題解決能力を備えた人材の育成を目的として教育を行う。併せて、複数の学問分野との交流を通じて、専門職業人に求められる表現能力と学際性を養う。本専攻の教育は、授業科目の授業および学位論文の作成等に対する指導によって行う。本専攻では、物質基礎工学系、情報工学系、電子デバイス系、機械システム系の4つの研究指導系を設置している。院生は各自の適性にあわせて指導系を選択し研究指導を受ける。授業科目では、選択した系以外の様々な分野の講義も受講できる。各分野の教員が連携して、基礎から応用に至る幅広い視野に立った総合的かつ専門的な教育を行い、修得した専門知識を応用し、課題を見つけ整理して解決に至るプロセスの習得をねらいとして教育を行う。経営学研究科(カリキュラムポリシー:教育課程編成・実施の方針)
経営学研究科 修士・博士後期課程
経営学専攻
経営学研究科修士課程、博士後期課程ともに、経営学、会計学、経営情報学の3専攻分野を設定している。卒業認定・学位授与の方針を実現するために、教育課程での編成方針は、経営学、会計学、経営情報学それぞれに関する豊富な授業科目を設置するとともに、きめ細かい研究指導体制を志向している。
- 入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
-
理工学研究科
理工学研究科の教育方針を理解し、この方針のもとで教育を受ける基礎学力と意欲を持つ人。経営学研究科
現代社会のさまざまな問題や仕組みに関心を持ち、経営学の高度な専門知識を活用し、地域社会や 国際社会に貢献しようとする人。