機械工学科紹介

社会を支える21世紀の「ものづくり」を学ぶ

機械工学の基礎をしっかりと身につけ、さらに自動車やロボット、エネルギーシステムをベースとした実践的な学びによって、あらゆる産業のエンジニアリングにも柔軟に対応できる知識と技術を身につけていきます。

学科 DATA

取得できる学位

学士(工学)

入学定員

40名

機械工科学科のカリキュラム

  • 機械工学科カリキュラム表(こちらから閲覧できます)
  • 講義要項(シラバス)
    プルダウンメニュー「開講所属」から学科名を選択してください。
  • 学びの一例

教職課程カリキュラム

こちらから閲覧できます。

取得可能な資格

所定の課程を修了することで取得できる資格です。
  • 2級ガソリン自動車整備士(受験資格)
  • 2級ディーゼル自動車整備士(受験資格)
  • 高等学校教諭一種免許状(工業)
※教員免許と自動車整備士資格の両方を取得することも可能です。(実績あり)

取得を支援する資格

いくつかの授業で関連する知識・技能を習得できます。
  • 3次元CAD利用技術者
  • 低圧電気取扱業務
  • 技能士(機械保全、機械加工)
  • エネルギー管理士(熱分野)
  • 機械設計技術者
  • 技術士補
  • 3級自動車整備士[実務経験半年]

想定される卒業後のフィールド

機械を使用しない産業はないと言ってよく、機械工学科の卒業生の進路は多岐にわたります。これまでの実績でも、農業機械、食品加工機械、電力関連、製鉄産業、自動車、設備施工、造船、半導体製造などほとんどの産業分野に就職しています。

就職決定率(平成30年度実績)

96.0

業種別主な就職先(過去3年分)※順不同

■建設業/東北発電工業(株)、日本電設工業(株)、(株)ユアテック ■製造業/アイシン高丘東北(株)、(株)伊藤熱処理、(株)かわでん、キョーユー(株)、(株)鈴木製作所、(株)精工技研、仙台小林製薬(株)、(株)ツガワ、(株)東北イノアック、東北電子工業(株)、日本連続端子(株)、(株)ミヤギタノイ、(株)妙徳 ■卸売・小売業/アキラ機電(株)、阿部勝自動車工業(株)、(株)カワチ薬品、太平興業(株)、(株)東北マツダ、トヨタカローラ宮城(株)、(株)日産サティオ宮城、ネッツトヨタ仙台(株)、(株)フジミツ岩商、(株)ホンダカーズ西千葉、(株)ヨークベニマル ■金融・保険業/(株)きらやか銀行 ■情報通信業/アンドロボティクス(株)■複合サービス事業/岩手ふるさと農業協同組合 ■サービス業/(株)アウトソーシングテクノロジー、(株)アルプス技研、(株)アルプスビジネスサービス、(株)オートテクニックジャパン、竹田設計工業(株)、(株)テクノプロ テクノプロ・エンジニアリング社、(株)テクノプロ テクノプロ・デザイン社、(株)デザインネットワーク、西尾レントオール(株)、(株)日野ヒューテック、(株)VSN、(一社)宮城県自動車整備振興会、(株)メイテックフィルダーズ ■公務/航空自衛隊一般曹候補生

関連リンク

  • 機械工学科ブログ
※外部サイトへリンクします。
POINT 01
安定した高就職率を実現する学びのコース設定
将来の進路を明確にし、希望する専門分野を効果的に学べる3つのコースを設定。決め細やかな指導のもと、体験を多く取り入れた実践的な学びで、安定した高就職率を実現しています。2級自動車整備士合格率も毎年好調な実績を誇っています。
POINT 02
学んだことをいかし、さまざまなコンテストや競技会に参加
自動車整備コンテストや電気自動車を製作し参加するエコランレース、手作り自動車省燃費競技大会などで優秀な成績を残すなど、さまざまなコンテストや競技会へ積極的に参加。知識を技術としていかす学びを展開しています。
POINT 03
充実した研究・教育設備で学ぶ
多様な整備車両を配備する自動車工学センター、マシニングセンタシステムや疲労破壊試験機等を配備する工作・試験センター、3Dプリンタ等のデジタル工作機械が揃うモノづくり工房など、機械工学を学ぶために必要な設備が充実しています。

コース紹介

 
設計・創造コース【NEW】
ものづくりのプロセスを実践的に学び、最良な機械や装置を創造できるエンジニアを育成します
学びの分野
  • ものづくりプロセス
  • CAD
  • CAM
  • メカトロニクス
  • 機構学
【機械工学科】設計・創造コース
コンピュータを援用した設計(3次元CAD)、最新の工作機械による加工を利用し、ロボットやエネルギー関連機器などのものづくりに関わる設計、解析、製作、評価の一連のプロセスについて重点的かつ体系的に学びます。3年次の「機械創造実習」では、少人数による課題解決型学習によって、ものづくりのプロセスを実際に体験し、実践力と応用力を養います。
将来的には
機械設計や製造における諸問題や課題に取り組む、実行力のあるエンジニアとしての活躍が期待されます。
 
自動車工学コース
ガソリンとディーゼル両方の2級自動車整備士の受験資格が得られます
学びの分野
  • 自動車工学
  • 自動車整備
  • カーエレクトロニクス
  • 自動車材料
【機械工学科】自動車工学コース
さまざまな科学技術が集約されている自動車をベースとして、幅広い知識と技術を身につけます。各種装置・設備が整う「自動車工学センター」で、実際の自動車に関わる現場をリアルに想定した整備実習に多くの時間を割き、自動車の構造や技術を深く知ることができます。電気自動車や燃料電池車など、最新の自動車技術についても学ぶことができます。
将来的には
自動車産業の新時代をリードするエンジニアとしての活躍が期待されます。
 
機械システムコース
機械工学全般について知識を深め、あらゆる産業に貢献できるエンジニアを育成します
学びの分野
  • 航空宇宙工学
  • 燃焼機関
  • ロボット工学
  • 材料強度学
【機械工学科】機械システムコース
幅広い機械工学の専門領域の中から、主体的に興味をもつ分野(エネルギーシステム分野や制御システム分野)を定め、体系的に学ぶことができます。機械工学全般について知識を深め、応用の利くエンジニアをめざします。学科間ジョイント・プログラムを活用し横断的な知識を身につけたい学生、教員免許(工業)を取得したい学生にオススメのコースです。
将来的には
あらゆる産業の諸問題にも柔軟に対応できる、応用のきくエンジニアとしての活躍が期待されます。