生物科学科紹介
フィールドから遺伝子まで、生物の幅広い知識と科学を学ぶ
海洋生物・動物・植物の知識と科学的研究の方法を広く身につけます。生命の成り立ちのしくみと生物の営みについて総合的に学ぶとともに、生物の不思議を追究する心を深め、科学の言葉で伝える力を養っていきます。学科 DATA
取得できる学位
学士(理学)
入学定員
55名
生物科学科のカリキュラム
- 生物科学科カリキュラム表(こちらから閲覧できます)
- 講義要項(シラバス)
プルダウンメニュー「開講所属」から学科名を選択してください。 - 学びの一例
教職課程カリキュラム
こちらから閲覧できます。
取得可能な資格
所定の課程を修了することで取得できる資格です。
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科)
- 学芸員資格
- 食品衛生管理者(任用資格)
- 甲種危険物取扱者(受験資格)
想定される卒業後の進路
バイオ関連事業、水産関連事業、農畜産関連事業、環境評価・調査事業、医薬品関連事業、中学校・高等学校教員(理科)、水族館・動物園・植物園・博物館等職員、公務員、大学院進学 ほか
就職決定率(平成30年度実績)
97.1%
業種別主な就職先(過去3年分実績)※順不同
■農業/東京養豚農業協同組合、(株)NAMIKIデーリィファーム、(株)ぱるファーム大曲 ■漁業・水産養殖業/千葉魚類(株) ■建設業/鹿島道路(株)、セキスイハイム東北(株)、仙台電気工事(株)、日本住宅(株) ■製造業/(株)阿部長商店、伊藤ハムデイリー(株)、(株)岩手畜産流通センター、(株)オヤマ、(株)国井印刷、(株)十文字チキンカンパニー、(株)東北フジパン、ときめきファーム(株)、(株)八葉水産、プライフーズ(株)、本田水産(株)、マリンフーズ(株)、丸伊石材工業(株)、宮城東洋(株)、(株)ヤマニシ ■卸売・小売業/青山商事(株)、イオンリテール(株)、イセ食品(株)、(株)イデアル、(株)オオゼキ、岡田電気産業(株)、小田島商事(株)、兼松コミュニケーションズ(株)、(株)カワチ薬品、(株)菅野漬物食品、(株)クローバーインダストリーズ、(株)幸楽苑ホールディングス、(株)コメリ、サントリービバレッジサービス(株)、(株)仙台水産、(株)ツルハ、DCMホーマック(株)、東北テレメディア開発(株)、トヤマ農材(株)、トヨタカローラ宮城(株)、(株)バイタルネット、(株)パンセ、(株)フジミツ岩商、ホシザキ東北(株)、マザウェイズ・ジャパン(株)、(株)マツヤスーパー、(株)丸大サクラヰ薬局、(株)南東北クボタ、(株)薬王堂、(株)ヨークベニマル、(株)リキジャパン、(株)ワールドスポーツ ■金融・保険業/(株)パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス、(株)みちのく銀行 ■不動産業/オリックス不動産(株) ■運輸業/アートコーポレーション(株) ■教育/岩手県教育委員会(中学校)、(学)仙台育英学園(高校教諭)、(学)東北工業大学(事務職)、宮城県教育委員会(高校) ■情報通信業/(株)ジップス、(株)ステップ ■飲食店・宿泊業/(株)アレフ、(株)マリンピア ■複合サービス事業/(一法)岩手県栽培漁業協会、田村森林組合、遠野地方森林組合、南三陸森林組合、宮城県漁業協同組合 ■サービス業/ALSOK東京(株)、ALSOK福島(株)、エヌエス環境(株)、(株)シー・アイ・シー、(株)庄内測量設計舎、高俊興業(株)、WDBエウレカ(株)、東京パワーテクノロジー(株)、東北緑化環境保全(株)、東洋ワークセキュリティ(株)、(一社)はまのね、(株)林養魚場、(株)日立ビルシステム、(株)ブレイブ、(特非)六ヶ所村体育協会 ■公務/海上保安官(海上保安庁・海上保安学校)、日光市役所
関連リンク
- 生物科学科ブログ
学びのポイント
- POINT 01
-
私立大学で唯一!多様な実験材料を用いて生物科学を総合的に学ぶバラエティーに富んだ生物の学びができる学科です。個性的で多彩な海洋生物・動物・植物を実験材料に、その生命現象を総合的に学びます。また、小規模大学だからこその少人数教育で、教員との距離がとても近く、卒業研究では手厚い指導を受けることができます。勉強が苦手な学生への支援体制も整っています。
- POINT 02
- 海から山までフィールドに恵まれ実践的に学ぶ大学周辺には実習や演習に適したフィールドがあり、実践的な学びを展開することができます。野生生物の観察や生態調査など、多様性に富んだ生物環境とその現状を学ぶ野外実習を用意しています。
- POINT 03
- バイオサイエンスを学ぶことをとおして思考力と対話力を養う生物科学を題材としたプレゼンテーション演習や研究発表をとおして、論理的に考える力や自分の考えを正しく分かりやすく伝える力を養っていきます。卒業研究では、学内向けの口頭発表の他に一般の方に向けた発表会も行うなど、さまざまなプレゼンテーション実践の場を設けています。
コース紹介
海洋生物コース
プランクトンからクジラまでさまざまな海洋生物の生理、生態、生殖、発生について学ぶ
学びの分野
- 海洋学
- 海洋生態学
- プランクトン学
- 魚類生理学
- 海洋動物発生学

多様な講義や実験をとおして、海洋生物に関する幅広い専門知識を身につけます。生物の分布・行動・生息環境を調査するフィールドワークや、魚類・貝類などの体のつくりとその機能に関わる実験などによって、生き物や自然に直接触れながら実践的に学び、海洋生物に対する理解を総合的に深めます。
将来的には
「海洋生物と生息環境の保護・修復」「マリンバイオテクノロジー」などのテーマが重要視される分野での活躍が期待されます。
動物コース
原生動物から野生動物までさまざまな動物の生態や生息環境について学ぶ
学びの分野
- 細胞生物学
- 分子生物学
- 動物生態学
- 動物生理学
- 動物解剖学

実験室での顕微鏡観察や牡鹿半島での野外実習で実践的に学びながら、動物の生態・生理・発生などの生命現象の謎に迫ります。自分たちの目で見て、触れて体験することで、講義だけでは学ぶことができない、多様な専門知識を学習することができます。
将来的には
「動物と自然環境」「野生動物と人間社会」などのテーマが重要視される分野での活躍が期待されます。
植物コース
植物や菌類について遺伝子、細胞、個体から生態系まで幅広く学ぶ
学びの分野
- 植物生理学
- 植物系統分類学
- 植物機能形態学
- 遺伝学
- 菌類学

大学演習林をはじめ、宮城県内の蔵王連峰、二口渓谷など彩り豊かな森林での植物観察や植生調査といったフィールドワークから、講義や実験をとおして、分類、形態、発生、生理、進化まで幅広く学びます。植物や菌類の生きるための戦略を、ミクロからマクロまでさまざまな視点と方法で解き明かしていきます。
将来的には
「植物資源の活用」「自然環境の調査」「バイオ技術」などのテーマが重要視される分野での活躍が期待されます。